Session19【ボイストレーニングの必要性】

LINEで送る
Pocket

●ボイストレーニングの必要、不必要

【必要性】
① ボイストレーニングは必要であると考える方々の意見

【不必要性】
② ボイストレーニングは必要がないと考える方々の意見

① の必要であるという意見を持っている方々は…
『やはり歌は技術的に習わなければ解らない部分がある。』
『自己流では歌い切れない歌唱力を身に付けたい。』
『今まで知らなかった発声知識を得たい。』
『声という分野において自分の技術を研ぎ澄ましていきたい。』
と考えるケースが多いです。

② の必要がないという意見を持っている方々は…
『そこそこ歌が上手いことに満足していれば趣味で楽しく歌が歌えるのでボイストレーニングは必要ない。』
『我が道を自分なりに信じて歌を歌うのだから、正しい発声方法を無視した歌い方でも歌は歌、声は声なのだから間違ってはいない。』
と考えるケースが多いです。

両方【正解】です。

しかし、ボイストレーナーの立場としては、「ボイストレーニングは必要である」という見解でなくてはなりません。
必要でなければならない大きな理由の一つとして、ボーカリストや話し方の仕事をしている方々は『喉をケアする』という意味で学ぶべき点があります。
その点を考えると、腹式呼吸から喉の開き方などなど、必要性を論じる余地が十分あるものです。

喉を痛めて声が変わってしまう…長い間、声が出ないぐらいガラガラしてしまう…など、歌やナレーション、役者、タレントなどで言葉を生業としているプロフェッショナルにとって声が出せないことは非常に辛いものです。

次のセッションでは、『喉のケアの方法』と題しまして、実際に喉を痛めて悪くしてしまった場合の応急処置的対応方法を記します。
【重要】:本来はボイストレーニング上の技術を身に付けることそのものがケアです。

第4版 Ver.2017.07.10 変更点
・全体的な文章校正
・言葉使い、言語の統一(ひらがな、全角半角の統一含む)
・日本ボイストレーナー連盟の各ページのロゴを省略
・Session1 P.8の上半身図の「腹横筋」の追記。その他文章修正
・Session3とSession8の声帯図の向きの統一
・Session4の「I(イ)」の図の解説文
・Session9【ミックスボイス・ウィスパーボイス】Session追加
・Session10 マイナースケールの半音の灰色ライン部分の修正
・Session12 ソルフェージュの譜面の差し替え
・Session14 図に「腹横筋」文字の追記
・Session15 ビブラートの図。舌の絵の修正、動きの詳細文の省略
・Session20 生理食塩水の分量の記述を省略。

第3版 Ver.2015.12.01 変更点
・文章表現の見直し及び、誤字・脱字などの修正
・Session12を【リズム】から【ボイスポジション】に変更
・生理食塩水については、医療的立場では責任を全う出来ないという当連盟の考えから当該項目の件を全文削除致します

LINE登録のページからLINEに登録して頂ければ、どなたでも無料でダウンロード可能です。

LINEで送る
Pocket