ボイストレーナーになるには?|必要な知識・資格・勉強方法を徹底解説

目次

なぜ今、ボイストレーナーが注目されているのか?

「歌が上手くなりたい」「声優を目指している」「滑舌を改善したい」
こうした“声”に関するニーズが、今あらゆる分野で急増しています。

一方で、それを指導するボイストレーナーの需要も年々高まっており、専門知識を備えたプロフェッショナルの育成が急務とされています。
特に音楽教室・養成所・インフルエンサー業界において、ボイストレーナーの存在は必要不可欠なポジションとなっています。

しかし、こんな疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

  • 「ボイストレーナーって、どうやってなるの?」
  • 「音大を出てないとダメ?」
  • 「資格って必要?」
  • 「教える自信がないけど、知識を深めたい…」

この記事では、そんな悩みを抱える方のために、ボイストレーナーに必要なスキルや資格、学習方法、具体的なステップを網羅的に解説します。

ボイストレーナーを目指す方
今後のキャリアに“声の専門性”を加えたい方
指導できるだけの体系的な知識を学びたい方

こういった方にとって、「この記事を読めば全体像がわかる」状態を目指して書きました。
ぜひ、最後までご覧ください。

第1章:ボイストレーナーとは?その仕事内容を解説

まず最初に押さえておきたいのは、「ボイストレーナーとは具体的にどんな仕事をしているのか?」という点です。
単に「歌の先生」というわけではありません。

🎤 主な仕事内容

分類内容
発声指導声の出し方、喉や声帯の使い方を指導
音程・リズム指導楽曲に合わせた正しい音程、リズム感の修正
滑舌・話し方改善ナレーションや声優向けの発音訓練など
心理的サポート緊張や声の詰まり、パフォーマンス不安の解消支援
カリキュラム作成生徒の目標に応じたレッスンプラン設計

💡 活躍のフィールド

  • ボーカルスクール・音楽教室
  • 声優・俳優養成所
  • 芸能プロダクションのトレーナー業務
  • スクールを自ら開業する“独立型”トレーナー
  • オンラインレッスンによる全国指導 など

最近では、オンラインで全国どこからでも指導できる環境も整ってきており、副業としての活動やフリーランスでの独立も現実的になっています。

プロとして“伝える力”が求められる

ボイストレーナーの仕事で特に重要なのは、「なぜこの発声になるのか」を明確に言語化できる力です。
例えば、同じように「高音が出にくい」という悩みでも、その原因は人によって違います。

  • 喉の締まりすぎ(筋緊張)
  • 呼気圧不足(息が弱い)
  • 支えの不足
  • 音感・ピッチ感の問題 など

こうした原因を感覚ではなく理論で判断し、伝えることができるかどうかが、プロトレーナーと趣味指導者の違いになります。

第2章:ボイストレーナーに求められるスキルと知識

ボイストレーナーとして活躍するためには、単に「歌がうまい」だけでは不十分です。
生徒に対して“なぜその発声になるのか”を説明し、改善のための具体策を提示できる理論的な裏付けが求められます。

✅ 必須スキル一覧

分類スキル
発声理論の理解声帯の仕組み、共鳴、声区(チェスト・ミドル・ヘッド)の理解など
指導スキル相手の理解度に応じた伝え方・説明の工夫
音楽理論楽譜、キー、音程の基礎知識(ピアノ演奏の補助も含む)
フィジカル知識姿勢・呼吸・身体操作の知識
カウンセリング的視点緊張やコンプレックスへの寄り添い力

こうしたスキルは、感覚や経験だけではなく、理論的に体系立てて学ぶことで初めて再現性を持って伝えることが可能になります。

🔄 スキルは「知ってる」から「使える」へ

重要なのは、“知識を持っている”ことではありません。
それを指導の現場で使える状態にしておくことです。

たとえば、「腹式呼吸が大切」と頭でわかっていても、

・どう伝えるか
・どうやって感覚的に落とし込ませるか
・その場で身体感覚を引き出す方法は?

これらが即答できてこそ、“実践型のボイストレーナー”です。
このような「知っているを越えた実践力」を身につけるためにも、座学での学習と指導例の共有は非常に有効です。

第3章:資格は必要?公的資格と民間資格の違い

「ボイストレーナーって、資格がないとできないの?」

この質問に対する答えは、「いいえ、法律上の資格要件は存在しません」です。
つまり、今日からでも“名乗ろうと思えば名乗れる”のがボイストレーナーという職業です。

しかし現実には、指導者としての信用を得るために、民間資格の取得や体系的な学習を行っている人がほとんどです。

📌 なぜ「信頼できる団体の資格」が必要なのか?

ボイストレーナーは名乗れば誰でもなれる分野だからこそ、どの団体の資格かが非常に重要です。
SNSを通じて自称トレーナーが溢れている時代、「体系立てて学んでいるかどうか」が信頼の判断材料になります。

あなたが将来的に副業・転職・独立を視野に入れるなら、

・学んだ証明になる
・信用を得られる
・第三者が見ても“安心して任せられる”

このような要素を担保するためにも、資格は“名刺代わり”として有効に機能します。

公的資格との違い

公的資格民間資格
国家や地方自治体が定める民間団体が認定を行う
資格保持者に法的効力がある(例:教員免許)法的効力はないが、スキルの証明や信頼性が得られる
制度として厳密・統一的団体によってレベルや内容が異なる

そのため、信頼のおける団体が実施している民間資格であるかが非常に重要です。

第4章:日本ボイストレーナー連盟の民間資格とは?

現在、ボイストレーナーの世界にはいくつかの民間資格が存在します。
その中でも、日本ボイストレーナー連盟が提供する資格は、「現場で役立つ実践知識」を重視しており、指導者としての信頼性を高める上で非常に有効な認定制度となっています。

🔍 資格の特徴

  • 理論と実技を両軸で評価
    • 単なる知識量ではなく、実際の指導シミュレーションも評価対象
  • 更新制度あり(1年ごと)
    • 時代の変化に応じて知識をアップデートすることが前提
  • 無料の公式テキストをベースに学習できる
    • 高額教材の押し売りなどは一切なし

✅「教える自信がない」「指導の軸を確立したい」
という人にこそ適した、“現場で使える”資格制度です。

🏅 認定試験の流れと評価基準(概要)

この民間資格(JAVCERT)は単なる知識試験ではなく、「実践で活かせるか」に重点を置いた構成となっています。

試験構成(例):

  • 筆記試験:ガイドラインの内容を中心とした理論問題
  • 実技試験:模擬レッスンや指導ロールプレイ

知識だけでなく、「どのように伝えるか」までが評価対象となる点が特徴です。
このため、資格取得後は即戦力として活躍できる指導力が備わります。

第5章:無料で学べる「ボイストレーニングガイドライン」の特徴

この資格取得にあたって基礎となるのが、連盟が無償で提供しているオリジナルテキスト「ボイストレーニングガイドライン」です。

📘 このガイドライン、実はすごい

  • 声帯の構造や発声のメカニズムを図解で解説
  • 呼吸・姿勢・身体操作の基本を論理的に記述
  • ミドルボイスやベルティングなど現場用語も丁寧に収録
  • すべてPDFで提供、LINE登録だけで無料入手可能
    ※下記の友だち追加よりLINE登録ください。
友だち追加

つまり「自分で学びたい」「今すぐ知識がほしい」という人にとっては、最短で正しい知識にアクセスできるツールです。

📌「何から学べばいいか分からない人」のための道標

ボイストレーニングの世界は、YouTube・SNS・書籍など情報が溢れかえっています。
だからこそ、多くの人がこう感じています。

「あれもこれも中途半端で、何が正解か分からない…」
「言っていることが人によって違いすぎて混乱する…」

そんな中で、このボイストレーニングガイドラインはまさに“道標”の役割を果たします。

  • 初学者が「まず何から始めればいいか」が明確になる
  • 指導志望者が「どこまで理解しておくべきか」が見える
  • 現役講師でも「感覚ではなく理論で説明するための基盤」になる

一言で言えば、声を教える人のための“設計図”です。
この設計図を持つことで、自分のレッスンや練習がバラバラではなくなります。

第6章:独学では難しい?勉強会で体系的に学べる4ヶ月の流れ

このテキスト、非常に質は高いのですが…“独学では理解が難しい”という声も多く届いています

理由は、内容が理論的で専門的だからです。
声帯や共鳴腔、ミックスボイスなど、初学者がひとりで学ぶには少々ハードルが高いのです
今までボイストレーニングを習ってきた方や、既にボイストレーナーとしてレッスンをこなしてこられた方であればハードルはそこまで高くありません。

そこで生まれたのが、
📍毎月開催される「JAVCERT勉強会」です。

📅 勉強会の構成(全4回)

回数学習内容の概要
第1回(Session1~3)腹式呼吸の必要性、腹式呼吸の練習方法、共鳴の必要性
第2回(Session4~8)様々な発音、発声練習~その1~、ハミング、ファルセット、上咽頭共鳴の割合
第3回(Session9~13)ミックスボイスとウィスパーボイス、発声練習~その2~、リップトリル、ソルフェージュ、ボイスポジション
第4回(Session14~20)抑揚、ビブラート、共鳴の練習方法、ボーカルトレーニング、歌における男女の相違、ボイストレーニングの必要性、喉のケアの方法
  • 毎月1回開催(東京会場)
  • 参加費:税込3,850円(1回ごとの参加もOK)
  • 当日参加が難しい人向けにアーカイブ販売あり、1週間オンラインにて視聴可能(同額)

✅ 忙しい方・地方在住の方にもやさしいハイブリッド学習設計です。

🏫 なぜ4回に分かれているのか?

1回の勉強会で全内容を詰め込むことも不可能ではありませんが、時間としては1日がかりになってしまいますので、現実的ではありません。

実際に受講生の多くが、「学んだ内容を実際に試してみた→質問が出てきた→次回解決」というサイクルで、
確実に自分のものとして定着させています。

この4ヶ月設計には、以下の意図があります:

  • 情報を“噛み砕いて”吸収できる設計
  • 学習と実践の往復が可能
  • モチベーション維持のための進捗感を可視化

結果として、「わかったつもり」ではなく「できるようになった実感」が得られる構成となっています。

第7章:東京に来れない方も安心!アーカイブ販売の活用法

「毎月東京で開催…興味はあるけど遠いから無理だな」
そんな声に応えるべく、強会の様子は毎回撮影し、有料アーカイブとして公開しています。

※当日現場にて参加された方もアーカイブ動画を視聴頂けます。

🎥 アーカイブの特徴

  • 実際の座学内容をフル収録 ※当日の休憩時間など、不要な場面はカットしています。
  • 会場の空気感や講師の解説をそのまま視聴可能
  • 質疑応答も含まれており、“実際に参加したような臨場感”

💴 価格・購入方法

  • 1回あたり:税込3,850円(当日参加と同額)
  • 購入後は1週間の期限内で繰り返し視聴可能(視聴形式:動画URL配布)

「自宅で学びたい」「移動が難しい」「繰り返し復習したい」
そんな方にはアーカイブ視聴がベストな選択肢です。

🔁 アーカイブ活用で“自分の学習スタイル”に合った学びを

現代の学習者は、それぞれ異なる生活スタイル・集中力・理解スピードを持っています。

アーカイブ視聴なら——

  • 「止めてメモする」「巻き戻して確認する」など、自分のペースで進められる
  • 時間がなければ倍速再生も可能
  • スマホ・PC・タブレットで、場所を選ばず学べる
  • 毎回の視聴ごとに新しい発見や視点が得られる

特に、独学に不安を感じていた方からは、
「テキストを読んでわからなかったところが、動画で一発で理解できた」
という声も非常に多く寄せられています。

第8章:実際の参加者の声

まだ参加を迷っている方のために、実際に勉強会・アーカイブを利用した方の声をいくつか紹介します。

🗣 CASE1:30代・音楽教室講師(東京)

「自己流の限界を痛感。プロとして恥ずかしくない知識を得られました」

以前からボーカル指導をしていましたが、質問されると「感覚」で答えてしまう自分が嫌でした。
このガイドラインと勉強会を通して、共鳴・声帯・支えなどを構造的に説明できるようになったことで、生徒からの信頼も明らかに変わりました。

講師としての軸ができたことで、「次はどんなレッスンにしようか」と前向きに考えられるようになりました。


🗣 CASE2:20代・声優志望(大阪)※アーカイブ受講

「現場の声に近いリアルな知識に感動」

私は声優の専門学校に通っていますが、発声の授業は“基礎の繰り返し”で物足りなさを感じていました。
この勉強会では、「プロとして必要なことは何か?」という視点で整理されていて、テキストの内容を超えた現場の感覚も知ることができました。

オンライン視聴でも違和感はなく、わからなかった箇所を何度も見返せるのも非常に良かったです。

🗣 CASE3:40代・インディーズアーティスト(名古屋)

「独学の迷子状態から脱却。体感と理論が一致した」

ライブ経験は多かったのですが、歌声が安定せず、“本番で出せる日と出せない日がある”という不安を抱えていました。
この勉強会を受講して感じたのは、「あの不安定さには理由があった」という納得感です。

特に、横隔膜の使い方や共鳴のズレについての解説は、目から鱗でした。
今ではライブ前にもこの理論を確認して、自分を“整える”作業ができています。

🗣CASE4:50代・主婦&副業希望者(福岡)

「声の指導を仕事にしたいと思えるようになった」

長年ボイストレーニングを習ってきたけれど、自分が“教える側”になることは考えていませんでした。
ですが、テキストを読んでから「これ、私でも教えられるようになるかも」と思えたのがきっかけです。

実際に勉強会で学ぶ中で、「年齢や音楽経験は関係ない」と強く感じました。
副業として地元で声の講座を開くことを今は目指しています。

📣 参加後に変わった3つのこと(共通点)

参加者のフィードバックを整理すると、次のような“変化”が多く語られています。

  1. 発声や指導に対する自信がついた
  2. 理論的に説明できることで、生徒からの信頼が高まった
  3. 「教えること」が怖くなくなった

これは、単に情報を“知った”だけではなく、「理解し、再現し、伝えられるようになった」ことの証拠です。
つまり勉強会は、知識習得を超えて“教育者としての土台”を作る場となっているのです。

第9章:副業としてのボイストレーナー|会社員・主婦でも始められる

近年、副業としてボイストレーナーを目指す方が増えています
特にコロナ禍を経て、オンラインレッスンの需要が急増したことで、「音楽業界の経験がない人」でもチャンスを得やすくなっています。

💼 なぜ副業として注目されているのか?

  • Zoomなどで全国対応できる
    • 場所にとらわれず、空き時間にレッスンが可能
  • 初期費用がほぼゼロ
    • 必要なのはパソコンとマイク程度
  • 特別な資格がなくてもスタートできる
    • 正しい知識さえあれば、指導可能
  • 本業で得たコミュニケーション能力が活かせる
    • 営業・接客・教育業経験者などは有利

👩‍🏫 実例:会社員×週末ボイストレーナー

平日は会社員、週末だけ副業でレッスンを行っているというケースも珍しくありません。
特に、歌や声に関心のある層にとって、「人に教えること」が収入になるというのは非常に魅力的です。

副業の第一歩として、ガイドラインで基礎知識を学び、勉強会で体系を身につける。
この2ステップで、「教えられるレベル」へ一気に近づくことができます。

第10章:オンライン講師としての可能性|地方在住でも全国デビュー

「都会に住んでないと活躍できない」——そんな時代はもう終わりました。
ボイストレーニングの世界でも、地方在住でも全国に指導できる時代です。

🌍 オンライン指導のメリット

メリット解説
生徒を全国から集められる地域に関係なくSNSやHPで集客が可能
スケジュールが柔軟1回30〜45分程度で、空き時間に対応しやすい
対面に比べコスト削減会場費・移動費・教材印刷などが不要
録画してフィードバック可能Zoomや録音で進捗記録も簡単

🔧 必要な準備は意外とシンプル

  • パソコン or タブレット
  • USBマイク(3,000〜10,000円程度)
  • Zoomアカウント
  • 教材(=ガイドラインの知識をそのまま活用可能)

多くの受講者が、勉強会の参加やアーカイブを見て「こうやって教えればいいのか」とイメージが湧いたとお話されています。
まずは自分自身が「正しい知識を体得する」ことが、オンライン指導の出発点です。

第11章:よくある質問(FAQ)

ボイストレーナー連盟の資格制度や勉強会、ガイドラインについて、特によく寄せられる質問を10項目に拡張して解説します。

❓Q1. 音大や専門学校を出ていなくても受講できますか?

🅰️ 問題ありません。
むしろ、音楽教育のバックグラウンドがない方にこそ「体系的に学ぶ」価値があります。
勉強会は初学者の方でも理解できるよう、基礎から丁寧に解説されています。

❓Q2. 資格を取らなくても勉強会だけ参加してもいいですか?

🅰️ もちろんOKです。
多くの方が「知識習得」「自己研鑽」の目的で参加されており、資格取得を目指す方と並行して学んでいます。

❓Q3. アーカイブ動画はいつまで視聴できますか?

🅰️ 勉強会実施後にURLを配布し、そこから1週間の視聴期限となります。
視聴期限はありますが、視聴期限である1週間であれば復習や再確認にもご活用頂けます。
尚、ダウンロードはできません。

❓Q4. 講師は誰ですか? 実績のある方ですか?

🅰️ 現在(2025年)ではボイストレーナー連盟の代表理事である青木が自ら講師を務めています。
青木は連盟の創設者であり、自身もボイストレーナーとして数千名以上の豊富な指導実績を持っています。
音楽教室・芸能プロダクション・声優養成所などでの指導歴も持ち、実践経験に裏付けされた内容です。

❓Q5. オンラインでのライブ参加はできますか?

🅰️ 現在は「会場参加」または「後日アーカイブ視聴」という形式となっており、リアルタイムでのライブ配信は行っていません。
ただし、需要次第でオンラインライブ形式の開催も検討予定です。

❓Q6. 勉強会に年齢制限はありますか?

🅰️ ありません。
10代の学生から、50代・60代の指導歴のある講師まで、幅広い年齢層の方が参加されています。

❓Q7. 勉強会に参加しただけで資格は取得できますか?

🅰️ いいえ。
資格取得には所定の認定試験の合格が必要です。
勉強会はそのための「学習サポート」として位置付けられています。

❓Q8. 支払い方法は? クレジットカード対応していますか?

🅰️ はい、クレジットカードとお振込に対応しています。
詳細は勉強会ページにてご確認ください。

❓Q9. 自分の教室スタッフにも受講させたいのですが、団体申込は可能ですか?

🅰️ はい、可能です。教室単位での申込や複数名の同時申込にも対応しています。
ただし、複数名(5名以上)の参加となる場合、別途実施費用、実施会場、及び日程を取り決めて実施する形となりますので、ご相談の上で実施させて頂ければと思います。

❓Q10. 地方開催の予定はありますか?

🅰️ 現在は東京会場での定期開催が中心ですが、地方開催や出張勉強会も検討中です。
一定の参加希望者が集まれば、開催を実施する可能性があります。

第12章:独学でよくある“つまずき”パターンとは?

独学は自由でコストもかからず、気軽に始められる一方で、継続率が非常に低いのが実情です。
特にボイストレーニングのように「感覚×理論×継続」が必要な分野では、以下のような“つまずき”が頻発します。

💥 独学で失敗しがちな3つの落とし穴

  1. YouTubeで見たまま真似して喉を壊す
    → 根拠のない発声法を繰り返して炎症を起こすケースも
  2. 感覚的に「出た/出ない」で判断し、原因分析ができない
    → 声が出ない理由が不明なまま、自己流を続けてしまう
  3. 情報の断片だけを集めて、全体像をつかめない
    → 共鳴・支え・音程などがバラバラに理解される

こうした状態が続くと、「そもそも自分には向いていないのでは…?」という自己否定につながり、学びを止めてしまう人も少なくありません。

✅ 勉強会の価値は“全体像”をつかめること

ボイストレーニングガイドラインでは、こうしたつまずきが起きないよう、

  • 最初に声の構造・理論の土台を学び
  • そこから発声→共鳴→応用という順序で体系化
  • わからなくなったら講師に直接質問可能(会場 or LINE)

という“道に迷わない設計”がされています。
これは独学では得にくい最大のメリットです。


第13章:よくある誤解とその真実

ボイストレーニングを始める前、あるいは指導を始める前には、多くの“思い込み”が存在します。
ここでは、よくある3つの誤解を取り上げて、真実を明らかにします。

❌ 誤解1:「声が良くないと教えられない」

声の魅力=才能ではなく、トレーニングの結果です。
指導者に求められるのは“再現性ある知識”と“説明力”。むしろ声に悩んだ経験がある人の方が、生徒に寄り添った指導ができます。


❌ 誤解2:「音大卒や専門資格がないと信頼されない」

現場では“どこで学んだか”より“何ができるか”が見られます。
その意味で、民間資格+実践的知識の方が、短期間で信頼を得やすいケースも多くあります。


❌ 誤解3:「SNSで発信すれば自然と生徒が集まる」

→ SNS集客はあくまで「入り口」に過ぎません。
“専門性があることの証明”として、資格や講師プロフィールの充実が不可欠です。
勉強会を受講し、プロフィールに「受講済み」と記載するだけで信頼感は大きく変わります。

第14章:他のボイストレーナー資格と何が違うのか?

世の中には数多くの民間ボイストレーナー資格があります。
その中でも、日本ボイストレーナー連盟(JAVCERT)の資格が選ばれる理由は以下の通りです。

比較項目JAVCERTよくある他団体
教材費無料(PDF提供)有料教材セット(3〜10万円)
試験形式筆記+実技筆記のみ or 形式的な動画提出
アップデート年1回の更新制度あり一度取得で更新なし
指導現場との連携現場トレーナーがカリキュラム監修一部は理論のみで現場経験なし
支援制度質問対応・勉強会・アーカイブ特になし or メールのみ

「ただの肩書き」ではなく、「現場に活きる認定資格」を得たい方には、最も合理的な選択肢と言えます。

第12章:まとめ|まずはテキストをDLしよう&勉強会に参加しよう

ボイストレーナーという職業は、今後ますます需要が高まる“声の専門家”として非常に注目されています。
しかし、ただ「歌が上手い」だけでは通用しない時代です。

正しい理論に基づいた指導力が求められています。

そのための第一歩として、

無償で学べる高品質テキスト「ボイストレーニングガイドライン」
体系的に学べる毎月の勉強会(東京&アーカイブ)

この2つは、あらゆる学習者にとって非常に有効な学習機会となるはずです。

✅ この記事の要点まとめ

  • ボイストレーナーに国家資格は不要だが、信頼性のために民間資格は有効
  • 日本ボイストレーナー連盟の資格は、無料テキスト+勉強会の組み合わせで取得可能
  • テキスト(ボイストレーニングガイドライン)はLINE登録でダウンロード可能
  • 勉強会は東京開催/アーカイブあり。どちらも税込3,850円
  • 資格取得目的でなくてもボイストレーニングを「体系的に学びたい人」にも最適

💡 学ぶだけで終わらせないために——“行動”が最初の一歩

ボイストレーナーを目指す方、声に関する知識を深めたい方。
どちらにも共通して必要なのは、「情報収集」ではなく「行動」です。

日本ボイストレーナー連盟が主催しているJAVCERT勉強会への参加や、ボイストレーニングガイドラインでの学習を通じて、

✅ あなたの勉強スタイルを変え
✅ 声に対する理解を変え
✅ 指導や表現に自信を与える

そんな“変化のスタート地点”になれれば幸いです。

✉ 最後にひとこと

「誰かに声を教えたい」
「正しい知識を、きちんと伝えられる自分になりたい」

そんなあなたの想いに、このガイドラインと勉強会はきっと大きな武器になります。
一緒に、“伝わる声の専門家”を目指していきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次