コンテンツ一覧
問1(腹式呼吸/5点)
以下は腹式呼吸が歌に向いている理由について記述したものである。
ボイストレーニングガイドラインに則した内容として正しいものを以下から選択しなさい。(複数回答可)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
- 息を吸う際の5秒あたりの呼吸量が多い。
- お腹周りしか動かないので全身が安定しリズムがブレにくくなる。
- アタックのある発声を促進。
- 声を共鳴させることができる。
- 肺活量が増える。
問2(ロングブレス/5点)
以下はロングブレスの注意点について記述したものである。
ボイストレーニングガイドラインに則した内容として正しいものを以下から選択しなさい。(複数回答可)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
- 安定したブレない息を吐き続けることができるかどうか。
- 安定したブレない声を出し続けることができるかどうか。
- きれいな音が出ているかどうか(歯と歯の間から漏れる「スー」という音です)。
- 20秒~40秒程度できている(つまり吐き続けられる)かどうか。
- 45秒以上できている(つまり吐き続けられる)かどうか。
以下は共鳴の必要性について記述したものである。 以下は、どうすれば「抜ける声」が出るようになるかについて記述したものである。 以下はタンギングについて記述したものである。 ボイストレーニングにおけるタンギングは、( ① )を使って( ② )の流れをコントロールし、( ③ )にメリハリを付けたり、強い( ④ )を付けることが可能である。 以下は楽譜を記譜する際に使う記号ついて記述したものであるが、すべて4分の4拍子である事を前提とする。 以下はハミングについて記述したものである。 ハミングは、歌詞を( ① )で表現しない歌唱方法である。 チェストボイスを正しく発声出来ているかどうか確認するためには、何を確認することが適切か。 歌唱において音程が全くとれない生徒に対して、音を取れるようにするためのトレーニング方法として効果的であると思われるものを以下から選びなさい(複数回答可) 通常のレコーディングを行う際にコンデンサーマイクを使用したとする。 以下はビブラートについて記述したものである。ボイストレーニングガイドラインに則した内容として正しいものを以下から選びなさい。(複数回答可) 歌唱する際に力が入っていてはいけない体の部位は次のうちどれか。正しいものを以下から選択しなさい。(複数回答可) 「ドレミファソラシド」という音階名は何語か以下から一つ選択しなさい。 以下は喉のケアについてボイストレーニングガイドラインに即して記述したものである。 風邪は鼻腔から咽頭にかけての繊毛が破壊され毛細血管が充血している状態であり、無理に声を出せば( A )結節の原因になる。
問3(共鳴/5点)
ボイストレーニングガイドラインに則した内容として正しいものを以下から選択しなさい。(複数回答可)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問4(抜ける声/5点)
「抜ける声」とは「オケよりも浮いた声」または「マイクに乗り易い声」を指す。
ボイストレーニングガイドラインに則した内容として正しいものを以下から選択しなさい。(複数回答可)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問5(タンギング/5点)
ボイストレーニングガイドラインに則した内容で( )に入る正しい語句を記入しなさい。
(全正解で正解とする)
問6(楽典/5点)
正しいものを以下から選択しなさい。
問7(ハミング/5点)
ボイストレーニングガイドラインに則した内容として①~④に当てはまる適切な語句を答えなさい。(全正解で正解とする)
ハミングで( ② )の漏れを多く感じるようだと「共鳴不十分」である。
ハミングでは、( ③ )が振動している事が大切である。
一番早いスタッカートハミングは1秒間に ( ④ )回である。
問8(声区/5点)
ボイストレーニングガイドラインに則した内容で句読点含む25文字以内で答えなさい。
問9(音程練習/5点)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問10(レコーディング基礎/5点)
コンデンサーマイクの前には発声者の息がマイクに集音されない様に布で出来たガードを利用するが、正しいものを以下から選択しなさい。
問11(ビブラート/5点)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問12(歌唱/5点)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問13(音楽理論/5点)
また、解答が存在しないと思う場合には解答欄に『×』と記入しなさい。
問14(喉のケア/5点)
( )に当てはまる適切な語句を答えなさい。(全問正解で正解とする)
※Bの答えはカタカナ表記のみとする。
嗄声になり声帯にタコができAと同じような症状に( B )と言うものがある。
手術をしなければ( B )は取り除けない場合もある。
ちなみに風邪の場合、( C )まで炎症がある場合は腹式呼吸の練習も厳禁である。
合わせて読みたい関連記事